828kHz DXCC でしょう

アレチヌスビトハギ

1月15日当地最低最高気温予想4.8/12.1℃。

境川沿い、2019年9月19日撮影。似たもの多いがアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)でしょうか。北米原産の近年の帰化植物。確かにこどものころは見なかったような気がします。ヌスビトハギの実は三角が2連ですが、これはそれ以上あります。それにしてもうまく撮れてませんね。

1月13日中波帯域録音の中から、廃棄前の落穂拾いピックアップ。
録音: Perseus + SDR console V3.0 + ALA-1530
再生: SDRuno Rel.1.33

  • 周波数 828kHz
  • 放送局 DXCC, RMN Cagayan de Oro  のはず
  • 言語 Filipino? / Sebuano ?
  • 距離 3,361km 程度
  • 出力 10kW
  • 録音 2020年1月13日05:04~

13日の帯域録音ファイル廃棄する前にここも拾っときました。この周波数で4時30分ごろからフィリピン局が浮かんでは沈んてしていました。5時付近ではRMNのジングル聞こえましたので、おそらくはすべてDXCCが浮き沈みしていたものか。断定はできませんが。

良好に浮かんで来てるところもあったのですが、録音はTalkが少し浮かんできた程度です。良く聞くと、この中に何度も下記のような単語、発音がきこえる。
…RadyoMaN…
Radio Mindanao Network 系列局を聞いてると何度か聞いたことあります。以前から疑問に思ってたのですが、RMNを指す愛称のようなものでしょうか。

蛇足、
DXCCとすると、ミンダナオ(Cagayan de Oro)から。そうすると、Filipino語(タガログ語)というよりは、セブアノ語(セブ語、ヴィサヤ語、ビサヤ語などとも)が一般的に話されるはず。私ではタガログ語との区別つけられません。ただ注意して聞いてみると、セブアノ語の挨拶だけは気づきました。
録音の中、朝の挨拶、英語でも言ってるが、41秒付近、セブアノ語の「おはよう」を確認できました。
…Maayo’ng buntag… マーヨンブンタグ

番組内で主に使用しているのはセブアノ語なのでしょうか。フィリピンは100以上の母語が話されてるということです。RMNでは各地から放送してますが、その地方毎に基本言語は変えているのでしょうか。なお学校は公用語としてのFilipino / Englishを教えているのでしょうが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

短波

前の記事

9620kHz Radio Romania Int.
短波

次の記事

11825kHz BBC WS via Tinang