9880kHz China Radio International(CRI), Esperanto語放送

相模原最低最高気温13.8/21.5℃。

これも相模原北公園のアジサイを撮りました。6月9日撮影。
名前を標記している表札が出てたと思うが、記録してませんでした。
手まり咲きですが、2018年10月12日にアップしたものと比較すると、花の直径が随分と小さい。

いわゆるホンアジサイの系統なのでしょうが良くわかりません。
下記など参照しましたが、とにかく多くの種類あり、奥が深すぎて良くわかりません。
https://uranaru.jp/topic/1030011

またタイマーの中波帯域録音失敗。
下記短波の受信音を記録としておきます。
Perseus + v4.1a + ALA-1530

China Radio International, Esperanto語放送

<br /> China Radio International, 新疆ウイグル カシュガル地区 疏附県<br />

– 周波数 9880kHz
– 放送局 China Radio International (CRI)
– 言語 Esperant
– 出力 500kW
– 距離 5,512km 程度
– 録音 2018年10月16日07:00~

ここ、エスペラント語の放送記録は2017年4月8日以来でした。

WRTHなど参照するとこの放送ターゲットエリアは SAm とあるので、南米向けか。
南米にはどのくらいのエスペラント語の話者がいるのでしょうか。
最も短波を聞く人は、その話者のうち1%にも満たない?のでしょうね。
エスペラント語の放送しているのは、ざっと周波数リストから見ると、現在2局のみか。
その意味では貴重?な記録ですか。
・China Radio International
・Radio HABANA CUBA

局名アナウンス、中国語とエスペラント語でてます。
・中国語 中国国际广播电台
・エスペラント語 Ĉina Radio Internaĉia

世界語として期待された時もあったようですが、今後この言語はどうなっていくのでしょう。
Wikipediaに詳しい解説あり、参考にさせてもらいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

中波

前の記事

756kHz CNR中国之声