9420kHz Helliniki Radiophonia (Voice of Greece)

相模原最低最高気温2.8/14.2℃。

これは相模原小山付近で撮りました。2017年12月22日撮影。
歩いていたら足元付近にこれが飛んできて、停まりました。
綺麗な色です、それに円形の黒斑が特徴的です。
ツマグロヨコバイは子供のころ、よく見かけておりこれに似てるような。
しかし全長10mm以上あったでしょうか、ちょっと大きい。
調べて見ると、ツマグロオオヨコバイらしい。
普通に見られるというので、今まで注意してなかっただけのようです。
成虫で越冬するらしいが、この寒いときになぜ飛んでいたのだろうか。
ちなみにツマグロヨコバイ、子供のころ夏の夜には近くの水田から明かりに飛んできてました。
かまれることもあり、うっとうしい水田の害虫としか思いませんでした。
これも同じように、光に集まる習性あるようです。
Wikipediaや下記サイト参照しました。
http://www.insects.jp/kon-yokobaitumaguro.htm

中波帯域録音失敗しており、本日は短波の方、ライブ受信からピックアップしておきます。
Perseus + Perseus soft v4.1a + ALA-1530

 

・周波数 9420kHz
・放送局 Helliniki Radiophonia (Voice of Greece)
・言語 Greek
・距離 9,468km 程度
・出力 170kW
・録音 2018年3月2日07:56~

決して雑音を聞くのが好きなわけではありません。
良くしようという努力してないのもありますが、正直このようにしか聞こえません。
2017年4月30日以来の記録です。
もう少し早い時間の方が良好なのかもしれません。
局アナウンスは出てませんが、出たとしてもこれでは確認難しいです。
この後の正時の時報付近、隣の9415kHz、CRIの被りを受けて聞き取れなくなりました。
この録音内、2曲の音楽が流れているのは分ります。
調べて見ると、下記2曲で、いずれもギリシャ語の歌ですね。
録音前半
Manolis Lidakis – PALI ESENA THA AGAPOUSA
(Again I would love you の意?)
録音58秒付近以降
Melina Kana – ELA NA SE DW
(Come to See You の意?)
どちらも、熱い熱いLove songの様です。
上記のMVを見てみるとたまりません。(失礼!)

9935kHzもパラで聞こえてたので、標記局のはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ラジオ

前の記事

873kHz AlR Jalandhar
ラジオ

次の記事

580kHz KMJ